そんなときはありませんか?
特に、お客様がいない仕事をするとき。
お客様がいる時間は、やる気があろうとなかろうと全力で向かい合うと思うんですが、例えば、サービス内容を見直したり、新サービスを考えているとき。
他にも、ホームページを作ったり、ブログを書こうとしているとき。
仕事のマニュアルを整えたり、お客様へのメール返信のテンプレートを作ったり…などなど。
その時にやったことをご案内するので、ぜひやってみてくださいね!
まり子
やる気がある状態ってどんな状態?
「やる気」って、よく聞くし、よく使う言葉だから、「やる気が出ない」というと「あ~、わかるわかる!そういうときあるよね」って思いますよね。
反対に「今、超やる気ある!」と言われたとしても、「いいね!そういうときって、いろいろはかどるよね!」なんて思ったり。
まり子
誰かが言った「やる気がある状態」と、あなたの「やる気がある状態」って一緒でしょうか?
なんとなく人にも伝わる言葉だし、自分自身でもそこを深く掘り下げて考えたことって、意外になかったりしませんか?
まずは、あなたが今「やる気が出ない」と感じている物事に対して、「やる気がある状態」というのはどんな状態なのかを具体的に挙げてみましょう。
私が悩んでいたのは、まさにブログも書かなきゃ、SNSで情報発信もしなきゃ、ホームページ整えなきゃ…って思っているのに、作業がはかどらなかった時です。
そこで、「やる気がある状態」をイメージしてみたら…
- やるべきことを全部ピックアップできる。
- 優先順位と期限を決めることができる。
- スケジュールどおりに行動できる。
- 予定していない行動(寄り道)をしない。
- 9~17時の間で仕事を終わらせることができる。
やる気がある状態になれたら、どう感じる?
自分の中での「やる気がある状態」がわかったら、今度は「やる気がある状態になれたら、どう感じる」かをイメージしてみましょう。
「達成感を感じるだろうなぁ」とかだけじゃなく、もっともっと具体的にその情景を思い浮かべます。
- そのときの気持ちは?
- あなたは何て言ってる?
- 身近な人(一緒に仕事をしている人・あなたの仕事ぶりを見ているお子さんなど)は何て言ってくれた?
- それはどんな場所で?
- それによって、どんないい影響がある?
これをより具体的にイメージできると、ただ「やる気を出したい」という目標だけじゃなく、その先の「やる気が出たらどうなれるか」という目的につながるんですね。
そして、「そこに向かって頑張るぞ~!」という気持ちが強くなります^^
やる気がある状態になるために必要なものは?
頑張るぞ~と、気分が盛り上がってきたところで、今度は「やる気がある状態になるために必要なもの・行動」を考えてみましょう。
私は、
- 日常生活を感じさせない場所(自宅じゃなくてオフィス)
- お尻をたたきあえる仲間
- 期限
- やったことに対するレスポンス
数を決めずにどんどん出してくださいね。
もし、なかなか思いつかないときは、「過去のやる気があった状態のときってどうだったか?」とか「いつもやる気に満ち溢れてると感じる身近な人は、どんなことしてるか?」など、視点を変えてみてください。
まり子
どれからならできる?どれがやりたい?
必要なことが挙がったら、もうあとは行動です。
でも、全部一気に進めることはできないので、どれを手に入れるか・どれから行動するかを決めます。
一番モチベーションが上がるものがいいですが、すぐに行動が起こせるものでもある必要があります。
例えば、私の例だと、「日常生活を感じさせない素敵なオフィス」があったら、それはそれはやる気になるんじゃないかと思いましたが、オフィスという大きな固定費をまだかけたくない。
そして、過去に一番作業の成果が上がったときを思い浮かべると、「誰かに宣言して、その人からチェックが入るとき」=「お尻をたたきあえる仲間がいるとき」でした。
まり子
そして、仲間がいたら…と、さらにイメージして、これはモチベーション保てるだろうなぁとワクワクしました。
ここまでくると、もう当初の「なんか最近やる気でないんですよ~・・・」な状態は抜け出していて、仲間作りの準備以外の仕事もはかどるようになりました。
私は、マイコーチとのセッションで、これをテーマにやり取りをしてもらいましたが、自問自答のセルフコーチングでもできるので、ぜひお試しくださいね!
こちらの記事もオススメ