エックスサーバーでドメインを取得して設定しよう!無料SSLのサーバー側設定も。

エックスサーバーでドメインを取得して設定しよう!

以前、さくらインターネットでドメインを取得する方法をご案内しましたが、今回はエックスサーバーで独自ドメインを取得する方法をご案内いたします。

目次

ドメインを検索して契約しよう

Xserverドメインを開き、取得したいドメイン名を入力して、「検索する」ボタンを押します。(.comや.netの前まで)

Xserverドメイン

すると、各ドメイン(.comや.net)の空き状況が表示されます。「取得可能です」と表示されたものが取得可能です。取得したいドメインにチェックを入れて画面を下にスクロールします。

そして、「取得手続きに進む」ボタンを押します。(2年目以降の価格も見てから、どのドメインにするかを決めたい場合は、「ドメイン価格一覧」をクリックして価格一覧表をご確認ください)

改めて対象ドメインにチェックを入れて、契約期間を選択します。「5年」を選択しても価格は「1円/年」となりますが、これは初年度の価格しか表示されておらず、ここで何年を選択しても2年目以降は更新価格となりますので、契約年数は好きな年数を選ぶんでOKです。

レンタルサーバー利用申し込みは、既に申し込んでいる場合は「利用しない」にチェックを入れます。

そして、画面を下までスクロールして「取得手続きへ進む」ボタンをクリックします。

エックスサーバーのアカウントでログインしましょう。

再度申し込み内容を確認して、お支払い方法を選択したら、「お申し込み内容の確認」ボタンを押します。

「お申し込み内容」「登録情報」「お支払い情報」の確認画面が表示されるので、確認したら「同意する」にチェックを入れて「申し込む」ボタンを押します。

お申し込み完了画面が表示され、ドメインの取得が完了しました。

取得したドメインがインターネット上に反映されるのを待つため、少し時間を置いてから次の設定に進んでください(数時間~24時間程度)。その後、エックスサーバーの管理画面に進み設定しましょう。

契約したドメインを設定しよう

エックスサーバーの管理画面にログインします。

管理画面に入ったら、「サーバー管理」ボタンを押します。

サーバー管理画面の中から「ドメイン設定」を選択します。

先ほど取得したドメイン名を入力して、「確認画面へ進む」をクリックします。「無料独自SSLを利用する」と「高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする」のチェックは入れたまま(入ってなかったらチェック!)にしてください。

内容を確認して、「追加する」ボタンを押します。

エックスサーバーでドメインを購入したのに、「ネームサーバーがエックスサーバー指定のものになっていません」と表示されるのは、購入直後で設定内容が反映されていないからです。もうしばらく待ってから設定しましょう。

「ドメインの設定の追加を完了しました。」と表示されましたら、設定は完了です。

無料独自SSLの設定に失敗しましたと表示された場合

ドメイン設定完了画面が表示されます。ドメインが反映されていない状態で進むと「無料独自SSLの設定に失敗しました」と表示される可能性があります。その場合は、「SSL設定」のURLをクリックしてください。

SSL設定画面が表示されるので、「独自SSL設定追加」タブをクリックし、サイト欄から先ほど設定したドメインを選択し、「確認画面へ進む」ボタンをクリックします。

確認画面が出るので、内容を確認して「追加する」ボタンを押します。

「SSL新規申請中です。しばらくお待ちください。」と表示されるので、そのまま待ちます。

「「www.ドメイン」に独自SSLを追加しました。」と表示されたら完了です。

引き続き、ワードプレスのインストールへ進みましょう!ワードプレスのインストール方法は、下記をご覧ください。

SHARE PLEASE!
フリーランス・ひとり起業の女性のお役立ち情報をお届けするメールマガジン
Web集客できるようになる!7つのチェックポイントガイドブック

フリーランス・ひとり起業のお役立ち情報をメルマガでお届けしています。
また、メルマガにご登録いただいた方には、

  1. Web集客できるホームページになる7つのチェックポイントガイドブック
  2. ペルソナ設定シート
  3. ブログライティングシート

がダウンロードできるURLもご案内しています。
ぜひ、ご登録ください!

この記事を書いた人

まり子のアバター まり子 デジタルマーケティングコーチ

スタートアップ期・成長期のフリーランス・ひとり起業の女性のデジタル集客の専門家。
ウェブサイトやSNSの立ち上げ、運用・活用方法やひとりならではの孤独感の解消・情報収集のサポートをコーチングも活用して提供中。
また、子育て中の女性の生き方・働き方についてコーチングも行っている。

目次