他社サーバーからさくらレンタルサーバーにウェブサイトを移行する方法

他者サーバーからさくらレンタルサーバーにウェブサイトを移行する方法についてご説明いたします。

ここでは、下記の条件をもととした移行についてご説明します。

  • ドメイン管理は他社のまま(さくらに移行せず)
  • 既存のデータベースサーバ内にデータベースを作成(DB接続先パスワードは既に保持)
  • データはバックアップからではなく、新規設定(移行前のデータがワードプレスではない)

目次

さくらレンタルサーバーへログイン

さくらレンタルサーバーの管理画面を開き、ログインします。

さくらレンタルサーバー管理画面

ドメインの設定をします

移行するドメインを設定します。

ドメイン/SSLから『ドメイン/SSL』をクリックします。

ドメイン新規追加ボタンをクリックします。

「ドメインを新規追加」画面が表示されたら、画面をスクロールして「他社で取得したドメインを移管せずに使う」の「追加」ボタンをクリックします。

「他社で取得したドメインを移管せずに使う」に対象のドメイン(現時点では別サーバーで使用しているもの)を入力して「追加」ボタンをクリックします。

すると、ドメイン/SSL画面に追加したドメインが表示されます。

マルチドメインのパスを設定します

ドメイン/SSL画面の追加したドメインの横にある「設定」ボタンを押します。

ドメイン設定画面が表示されるので、「ドメイン利用設定」は初期のままマルチドメインとして利用するにチェックをいれておき、「Web公開フォルダ」に必要に応じてフォルダ名を入力し、「www転送設定」はwwwのないドメインに転送する設定にチェックを入れて、保存ボタンをクリックします。

すると、設定されてドメイン/SSL画面に戻ります。

wordpress(ワードプレス)のインストール

左側メニューの「Webサイト/データ」から「クイックインストール」を選択します。

「ブログ WordPress」の隣の「新規追加」ボタンをクリックします。

まず、データベースを作成するので、「データベース作成」ボタンをクリックします。

データベース新規作成画面が表示されるので、「データベース名」に名称を入力し(そのサイトとわかる名前がいいです)、「同意する」にチェックを入れて「作成する」ボタンをクリックします。

WordPressのインストール画面に戻るので、インストールURLを今回の対象URL(wwwがないもの)を選択し、利用データベースに先ほど作成したデータベース名が入力されていることを確認し、データベース接続パスワードにパスワード(既存のデータベースサーバを利用しているので、そのサーバの接続パスワード。わからなければ、サーバー管理者の方にご確認ください)を入力します。

テーブルの接頭語は自動入力されているので、そのままで大丈夫です。

画面をスクロールし、サイトのタイトル・WordPressのユーザー名・パスワード・メールアドレスを入力します。

検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする設定は、ワードプレスの管理画面でも設定できるので、ここでは特にしません。

さらに画面をスクロールし、「ライセンス・利用規約に同意する」にチェックを入れて「作成する」ボタンをクリックします。

インストール済みパッケージ一覧画面が表示されるので、今回インストールしたワードプレスの設定が表示されていることを確認します。

hostsファイルの編集

ここからワードプレスの編集に入りますが、現状ではまだ設定したドメインは別サーバーで使用しています。

ですので、このワードプレスにログインしようとしてもエラーになってしまいます。

 

例えば、移行したいウェブサイトのドメインが、yahoo.co.jpだとします。

さくらレンタルサーバーにとりあえず、yahoo.co.jpドメインを設定してワードプレスをインストールしましたが、今、まだyahoo.co.jpは別サーバーで稼働しています。

そこで、自分のPCからのyahoo.co.jpへのアクセスだけは、さくらレンタルサーバー上のyahoo.co.jpにアクセスするという設定をします。

それが、自分のPC内のhostsファイルの編集です。

さくらレンタルサーバーのIPアドレスを確認

さくらレンタルサーバーの管理画面から、「サーバ情報」内の「サーバ情報」を選択すると、上記画面が表示されます。

その中の、IPアドレス(IPv4)をコピー(メモ)しておきます。

hostsファイルを開く

ファイルマネージャーを開き、C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts を開きます。

メモ帳や普段使用しているテキストファイルがあれば、それを使用してください。

そして、一番下の行に下記一行を追記します。

このような感じです。

そして、hostsファイルを保存して閉じます。

ワードプレス管理画面を開く

また、さくらレンタルサーバーの管理画面に戻ります。

インストール済みパッケージ一覧の対象項目の「管理画面URL」行の右横のマークをクリックして、ワードプレス管理画面を開きます。

ログイン画面が表示されたら、設定したユーザー名またはメールアドレスとパスワードでログインしてください。

ワードプレスの設定をする

ワードプレス管理画面にログインしたら、正式公開まで検索エンジンに表示されないように設定しておきましょう。

左側メニューの「設定」内の「表示設定」を選択し、一番下の「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを入れて、「変更を保存」をクリックします。

その後、テーマのインストール・プラグインのインストール・各カスタマイズ・投稿などを行い、リリースできる状態にしましょう。

なお、テーマをアップロードする際に、「辿ったリンクは期限が切れています。」といったエラーでアップロードできない場合、下記の設定を実施してみてください。

php.iniの編集

さくらレンタルサーバーの管理画面から、「スクリプト設定」の「php.ini設定」を選択します。

「php iniファイルパス」に例えば下記のように入力します。

memory_limit = 128M
post_max_size = 120M
upload_max_filesize = 100M

上限値はアップロードされるファイルサイズにより適宜変更しますが、ポイントは、「memory_limit」の数値が一番大きく「upload_max_filesize」が一番小さい数値になるよう調整してみてください。

ただ、あまり数値を上げすぎると500エラーになることもありますので、ほどほどがよいと思います。

DNSの変更

DNS(ドメインネームサーバー)管理会社へ、『ネームサーバ情報』の変更を依頼します。

さくらレンタルサーバーのDNS情報

ネームサーバー1  ns1.dns.ne.jp
ネームサーバー2  ns2.dns.ne.jp

ネームサーバ情報を変更すると、変更された情報がインターネット上に反映するまで、数時間~48時間必要です。

随時、変更されているか確認し、変更されていたら完了です。

SHARE PLEASE!
フリーランス・ひとり起業の女性のお役立ち情報をお届けするメールマガジン
Web集客できるようになる!7つのチェックポイントガイドブック

フリーランス・ひとり起業のお役立ち情報をメルマガでお届けしています。
また、メルマガにご登録いただいた方には、

  1. Web集客できるホームページになる7つのチェックポイントガイドブック
  2. ペルソナ設定シート
  3. ブログライティングシート

がダウンロードできるURLもご案内しています。
ぜひ、ご登録ください!

この記事を書いた人

まり子のアバター まり子 デジタルマーケティングコーチ

スタートアップ期・成長期のフリーランス・ひとり起業の女性のデジタル集客の専門家。
ウェブサイトやSNSの立ち上げ、運用・活用方法やひとりならではの孤独感の解消・情報収集のサポートをコーチングも活用して提供中。
また、子育て中の女性の生き方・働き方についてコーチングも行っている。

目次