サイトマップというと、『ホームページの目次的なページ』を指すときと『Googleへホームページ内にどんなページがあるかや更新状況を知らせるファイル』ことを指すときの2種類がありますが、今回は後者です。
そして、タイトルにある『XML Sitemaps』も『XML Sitemap & Google News』も、そのファイルを自動で作ってくれるプラグインです。
作られるファイルは、sitemap.xmlというファイル名で、Googleがウェブサイトをチェックしにきたときに「こんなページがあるよ」や「このページが更新されているよ」ということをGoogleにお知らせしています。
なので、ホームページの表に見えるものではないですが、非常に重要なファイルなんですね。
そのファイルを自動で作るプラグインとして特に有名だったのが『XML Sitemaps』です。私も『ワードプレスでウェブサイトを作るときに入れておくと良いプラグイン』でご紹介していましたが、今は『XML Sitemap & Google News』に変えました。
理由は、開発者が変わって一時的にワードプレス公式から外れたことと、その後公式に復活しましたが、アップデート後にエラーが出ていると報告があったからです。
そこで、比較的シンプルな機能であり、インストール数も多く評価も良い『XML Sitemap & Google News』を選びました。
今回は『XML Sitemaps』の削除方法と『XML Sitemap & Google News』インストール&設定方法をご案内します。
『XML Sitemaps』の削除方法
すると、インストール済みプラグインの一覧が表示されますので、『XML Sitemaps』を探し[無効化]を押します。

削除していいかどうかのポップアップウィンドウが表示されるので[OK]ボタンを押します。
これで『XML Sitemaps』の削除が完了しました。

『XML Sitemap & Google News』インストール方法




これでインストールは完了です。

『XML Sitemap & Google News』の設定
一覧から『XML Sitemap & Google News』を探し、その下にある[設定]をクリックします。

もし、チェックが入っていなかったら、チェックを入れて一番下にある[変更を保存]を押してから、[設定]ボタンへ進んでください。

- 『投稿』欄の『投稿を含める』にチェックを入れる。
- 『投稿』欄の『分割』を『月』にする。
- 『固定ページ』欄の『固定ページを含める』にチェックを入れる。
- テーマがSWELLの方でLPページを使っている方は『LP』が表示されるので、『LPを含める』にチェックを入れましょう。(更新頻度が数ヶ月に一度以上でしたら、分割は月にすることをお勧めします)

『タクソノミーを含める』にチェックを入れ、『カテゴリー』にチェックを入れましょう。
もし、タグも活用されている方は、『タグ』にもチェックを入れて、[変更を保存]を押してください。

ひとりでワードプレスを運用されている方は、Authorsページをほぼ使っていないと思いますので、『Include authors』のチェックを外して[変更を保存]を押します。
もし、複数のライターで投稿していて、ライターごとのページも活用されている場合は、チェックを入れたままで問題ありません。

以上で設定も終わりです。
お疲れ様でした!