ワードプレスにログインできるようになって、SSLの設定もしたら、あとはもう好きなデザインにカスタマイズしていきたい!と思ってらっしゃると思いますが…。
あともう一息。カスタマイズに入る前にやっておいたほうがいい初期設定もご確認ください。
左側メニュー「設定」内の初期設定
一般設定について

「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ」は、Googleなどの検索サイトで検索されたときに表示される重要な項目になります。
あなたのホームページの内容を表し、あなたがお客様だったらこういう言葉でこのサービスを検索するだろうと思われるフレーズを盛り込んで、わかりやすくオリジナリティのある表現を記入しましょう。
表示設定について

「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックが入っていると、Googleなどの検索サイトの検索結果に掲載されない状態になります。
検索されたいタイミングでチェックを外しましょう。
ディスカッションについて

「ディスカッション」は、投稿に対するコメントなどのことです。
読者さんとコメント欄でコミュニケーションを取るタイプのホームページの場合は初期設定でもかまいませんが(運用の仕方に応じて内容を見直すことをおすすめしますが)、コメントを受け付けない場合は、下記のチェックを外しましょう。
- 「新しい投稿に対し他のブログからの通知(ピンバック・トラックバック)を受け付ける」のチェックを外す。
- 「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外す。
パーマリンク設定について
パーマリンクというのは、ブログ記事のURLのことです。
デフォルトだと連番が割り振られる設定になっていますが、URLは記事の内容に沿った半角英数字で表現した方がSEO的に良いと言われています。
なので、自分で設定できるように下記の設定をしておきましょう。
共通設定の項目で、「カスタム構造」にチェックして、枠の中を一旦全て削除しましょう。

そして、「利用可能なタグ」の中から、「%category%」「%postname%」の順にクリックすると、先ほど削除した枠の中に自動で挿入されます。

その後、画面下の「変更を保存」ボタンをクリックします。
プライバシー設定について
プライバシーページもSEO的にあったほうが良いページなので、作成して設定しておきましょう。

「プライバシーポリシーページを変更する」の箇所にプルダウンで作成した固定ページが選択できるようになっています。
このプルダウンからプライバシーポリシーページを選択して「このページを使う」ボタンを押しましょう。
ワードプレスをインストールすると、デフォルトでプライバシーポリシーページが作成されますので、そのページを活用されてもよいと思います(内容は見直しましょう)。
左側メニュー「ユーザー」の設定
左側メニューの「ユーザー」を選択すると、インストール時に登録したご自身のアカウントが入っています。
ユーザー名あたりにカーソルを持っていくと「編集」リンクが表示されるので「編集」をクリックし、「名前」以下を設定していきましょう。
- 「名」「姓」「ニックネーム(必須)」を入力すると、「ブログ上の表示名」のプルダウンに選択肢が増えます。「ユーザー名」は知られたくないので、ユーザー名以外を選択しましょう。
この設定は、「この記事を書いた人」などのプロフィールの名前に表示されます。 - 連絡先情報には、サイトやTwitter URL、Facebook URLなどの各種連絡先URLを入力する項目です。このホームページに関連するURLはすべて入力しましょう。
- 「あなたについて」の「プロフィール情報」に書いたことは、「この記事を書いた人」やウィジェットに掲載する「プロフィール」で表示される項目です。ぜひ自己紹介を記入しましょう。
- 「プロフィール画像」は、「あなたについて」同様の箇所に画像が掲載されます。ぜひ、あなたらしい画像を掲載しましょう。
- 「プロフィールページURL」は、プロフィールページを作成したら入力しましょう。
左側メニュー「外観」内の「カスタマイズ」の設定
左側メニューの「外観」の中から「カスタマイズ」を選択します。
さらに「サイト基本情報」をクリックすると、「サイトアイコン」という項目があります。サイトアイコンとは、ブラウザのタブの左側に出てくる画像のことです。

何も設定しないとワードプレスの画像となってしまいますので、ぜひあなたらしい画像を用意して設定し、オリジナリティを出しましょう。
以上が、ワードプレスインストール直後にやっておいたほうがよい設定です。
こちらに書いていない他の設定項目はお好みですので、お時間のある時にご確認くださいね。
ここまで終わりましたら、ワードプレステーマに応じたカスタマイズへ進みましょう。