ブログを書いて、「いざ公開!」としたときに、アイキャッチ画像の設定を忘れていて、あちゃ~となったことはありませんか?
私は、いままさにそうなっていて、画像がリンク切れ状態で表示されています(> <)
時間はかけたくないけど、ササッとおしゃれなアイキャッチ画像が作りたい…そんなときに、私はcanvaというオンライン画像編集ツールを使っています。
無料プランで使える範囲もかなり大きいので、ぜひ参考になさってください!
▼登録方法のご説明はこちら

canvaのウェブサイトを開く
下記ボタンより、canvaのウェブサイトを開きます。
テンプレートを選択する
ここではブログのアイキャッチ画像(サービスメニュー等の長方形のバナー画像としても使えます)を仮に作っていきます。
デザインのカテゴリーから『マーケティング』をクリックし、下にでてきた『ブログバナー』をクリックします。
すると、右側に制作用の真っ白のキャンバス、左側にテンプレートの一覧が表示されます。
テンプレート一覧をスクロールしながら、そのアイキャッチ画像を採用したいブログ記事のイメージにあったものを探してください。
全てを閲覧するのが大変だと感じた場合、上部の『テンプレートを検索』のボックスにキーワードをいれてエンターキーを押すと、そのキーワードにあったテンプレートを絞り込めます。
たとえば、このテンプレートを選択してみました。
選択したテンプレートをクリックすると、右のキャンバスにそのテンプレートがコピーされます。
これを編集していきましょう。
テンプレートを編集する
イラストはイメージ通りでも、サンプルのテキストがそのままでは使えないため、文章を変更します。
テキストの箇所をダブルクリックすると、編集可能な状態になります。
この文字を、先ほどアイキャッチが設定できていなかったブログのタイトルに修正してみました。
しかし、この状態だと、文字の大きさが大きすぎてはみ出ていますし、フォントももうちょっと柔らかいイメージしたいです。
文字全体を選択した状態で、上部メニューの『フォントサイズ』をクリックすると、文字の大きさが調整できます。
また、画像上部のフォント名をクリックすると、左側メニューにフォント一覧が表示されるので、そこから選択ができます。
また、一番左のメニューも活用でき、『アップロード』は手持ちの画像をアップロードして取り込めたり、『写真』はcanvaが提供している様々な写真が選べたり、『素材』は四角形やイラストなど様々な素材が選べたり、『テキスト』は文字が追加できたり…など、あります。
実際にいろいろと触ってみて、できることを確認してみてください。
なお、上図のように、ひとつずつ前の状態に戻るボタンがあるので、やってみて違ったと思ったら、ボタンを押して戻せます。
作成した画像をダウンロードする
画像が完成したらダウンロードします。
右上の『ダウンロード』ボタンをクリックすると、ダウンロードのメニューがプルダウンします。
ファイルの種類は、PNGが推奨として初期設定されていると思いますが、ブログのアイキャッチ画像としては画像サイズをなるべく抑えたいです。
なので、JPGに変更してから、下の紫の『ダウンロード』ボタンを押すことをお勧めします。
もし、ダウンロードした画像の容量が大きい場合、ブログのアイキャッチとしては3分の1くらいの大きさにリサイズして、容量を減らしても大丈夫です。
できれば、アイキャッチ画像の容量は100KB未満に抑えるのが理想です。